




大変ご無沙汰しています。
最後にブログを更新してから1年以上が経つでしょうか。
2013年度ももう少しで終わろうとしていますが、この1年間は色々あって更新どころではありませんでした。
少し落ち着いてきたので徐々にですがブログを更新していこうと思っています。新しいコンデジも買ったことだし、、、(^^)<今回の写真はFujiFilm X20で撮影>
激動の2013年度は仕事面でいろいろありましたが、職場異動があり、昨年末から福井県に住んでいます。
まだまだ環境に慣れていませんが、少しづつでも趣味の写真撮影を復活させて、環境に馴染んでいこうと思っています。
今日は京都に用事があり、昼過ぎに用事がすんでからは、久しぶりに京都市内へ写真を撮りに回りました。
三十三間堂と清水寺に行ってきました。
最初の4枚は三十三間堂の庭で撮った梅と桜です。桜(ソメイヨシノ)はまだ開花前なので、桜(3枚目)は河津桜です。(ソメイヨシノより開花が早い)
4枚目は三十三間堂、中は撮影不可なので、お堂の写真のみです。写真では紹介できませんが、中の仏像は圧巻です。
最後は清水寺から眼下を撮ったものです。清水寺(五重塔と清水の舞台ね)は改修中だったため、中には入りませんでした。改修中だと知っていたら行かなかったのに、、、(^^;
それでも3連休の中日ということもあり、観光客が大勢いました。
着物を着た人も多かったですが、当然、日本人と思ったら外国語を話していたりして(たぶん、中国語)、着物の着付けサービスなんでしょうね。外国人にも大好評のようでした。
最後の写真はミニチュア風に撮っていますが、まだコツがつかめてないです。(笑)
スポンサーサイト
2014.03.22 ▲

皆さま、お久しぶりです。
本日、中小企業診断士2次試験の合格発表があり、無事、合格することができました。
資格取得を思いついてから約2年半、長いようで短い時間でしたが、この日を迎えることができ、本当に感謝しています。
昨年の1次試験合格、2次試験不合格、
今年の2次試験合格で、やっと試験に合格しましたが、この間、いろんなことがありました。
1次試験の前日に殆ど眠れず、試験を受けたことや、今年の2次試験(筆記試験で3000字近く記述)の直前に腱鞘炎になり、ペンが思うように握れなくなったことなどありました。
それをいろんな方の助けもあり、困難を乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
来年は、実務補習を得て、早期登録を目指したいと思います。
更新できないにもかかわらず、このブログを見に来てくださった方、本当にありがとうございます。
まだまだ、忙しい日が続きそうですが、暇を見つけては写真を撮り、ブログにアップしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
今日の写真は数年前に撮った太宰府天満宮参道の写真です。皆さまにも福が訪れますように。。。
2012.12.26 ▲

お久しぶりです。
前回は1次試験後に更新しましたので、約3ヶ月ぶりです。
長い間、更新せず、ご心配おかけしてすみません。m(_ _)m
先月、診断士の2次試験を受けました。
今年の1次試験の合格者(合格率16%)と昨年の1次試験合格者で2次試験不合格者が今年の2次試験受験者です。
(1次試験に合格すると、その年と翌年の2回、2次試験を受けられます。)
私は初学者なので、2次試験の勉強を本格的にやりはじめたのは、1次試験後です。 つまり、2ヶ月ちょっとしかありませんでした。 受験経験者との経験の差は歴然です。
しかも、1次試験の後、仕事も忙しくなり、週末しか試験勉強にあてられず、勉強が思うように進みませんでした。 合格していたら、ラッキー、いや、奇跡に近いです。(^^;
2次試験の結果は12月9日にわかります。 僅かな希望を持ちつつ、それまでは、試験勉強のためにできなかったことでもやろうと思っています。
まずは、撮影ですね。 今年に入って、1度もカメラを持って外出していなかったので、楽しみにしていたのですが、週末はずっと天気が悪く、カメラは防湿庫に眠ったままです。
今の時期は紅葉ですが、今年は秋が暖かかったせいか、色づかずに枯れてしまうところが多いようです。
もしかしたら、今年は紅葉撮れないかも、、、
今日の写真は、2008年10月に撮った写真です。 美瑛の紫サルビアです。
今週、北海道や東北で雪が降ったようです。 急に寒くなるかもしれませんので、みなさん、風邪にはお気を付けください。
2011.11.15 ▲

先週末に行われた診断士の1次試験ですが、正解が翌8/8に発表されました。
プレッシャーのせいなのか、自信の無さからくるのか、すぐには自己採点できない弱虫の私でしたが、2次試験対策のことを考えると、これ以上、悶々しているわけにもいかず、本日、会社から帰って自己採点しました。(今日は大安だったし)
プレッシャーを感じながら、全7科目の自己採点を行いました。
7科目平均で100点満点中60点以上が合格です。 ただし、40点未満の科目が無いこと。(足きりあり)
科目は 経済学、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策の7科目です。
最初の4科目が1日目にあり、残り3科目が2日目にありました。
今回、手ごたえが少なかったのは初日の午前中にあった経済学と財務・会計です。 この2科目で足切りにあわないか、それが一番の気がかりでした。 得意科目にしていた経済学でここまで苦しむとは思ってもみなかったです。
結果は心配していた経済学と財務・会計が48点と52点で足切りは逃れ、なんとか他の科目でカバーすることができ、自己採点上は合格点を得られました。 結構きわどい点数でしたが、なんとか最初のハードルをクリアできました。 涙が出そうなくらい、本当に嬉しいです。
次は2次試験が待っています。 ゆっくりしている時間はありません。 今日から2次試験対策を練りたいと思います。
本日の写真はヒマワリです。 過去の写真の使い回しです。(^^;
ヒマワリは放射能の除染に効果があるのではないかと言われてますね。
私も年末には診断士試験合格という大輪の花を咲かせたいものです。
2011.08.10 ▲